松屋の券売機はわかりづらい?操作方法や買い方を調査してみた

ぽめ

松屋の券売機ってわかりにくいのかな?
操作方法や使い方をチェックしましょう!

むぎ

いまSNSで松屋の券売機が話題になっています。
「前から操作方法がわかりにくいと思っていた。」「人と会話しなくて済むから券売機がいい。」など様々な意見が飛び交っています。

今回は話題になっている松屋の券売機の使い方について調査していきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

・松屋の券売機の操作方法は?
・松屋の券売機を実際に使っている人の口コミは?

松屋の券売機の操作方法は?

店内で食べるか(テイクアウト)かを選択。

牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。

小盛、並盛、大盛などのサイズを選ぶ。
サイドメニューの生野菜や生玉子つけるなら探して選択してカートに追加。

「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認。

現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択

注文完了!

松屋の券売機はこのような操作方法で食券を購入することができます。
初めて行く人は操作方法に戸惑ってしまうかもしれませんね。

一度選択したものを変更する時、口頭で注文するなら一言で済みますが券売機なら、変更したい商品を取消して、食べたいものを探して‥など時間を要してしまいます。

また、松屋に行き慣れていない人はメニューを決めるのにも時間がかかってしまいます。
どんなものがあるのかメニュー表を見てゆっくり決めたいですが、後ろに並んでいる人もいますし、早く決めないと!と思い焦ってしまいますよね。

焦る気持ちと工程数が多いと言われている券売機を操作するのは、さらに時間を要してしまいますし、気持ち的にしんどくなりそうです。

松屋でお昼ご飯を食べようと思ったけど、券売機が使いにくすぎて注文を諦めてしまった人もいます。

松屋の券売機を実際に使っている人は、券売機に対し不満を持っている人が多いのでしょうか?
調査しました!

松屋の券売機を実際に使っている人の口コミは?

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は松屋の販売機の操作方法や口コミについてまとめてみました。
参考になれば嬉しいです!

ここまでお読みいただきありがとうございます^^
また遊びに来ていただけると嬉しいです!
それではまた!